説明会に参加エントリー

ビジネスデベロップメント(製造Tech領域)

募集職種

募集部署 製造ビジネステクノロジー部
職務内容

お客様自身も気づいていない本質的な課題を特定し、AIやクラウド、エッジといった我々の技術力と掛け合わせることで、これまでにない新しい事業やサービスを創造することがミッションです。
単にモノを売るのではなく、顧客と共に「体験価値」を創出し、製造業の未来を切り拓く事業のグロースを担っていただきます。
業務としては大きく3つございます。(お任せする範囲はご希望とご経験を考慮します)

■ 事業企画・戦略立案
市場や顧客の潜在的なニーズを深く洞察し、「何を」「なぜ」創るべきか、という事業の根幹を定義します。
 - 製造業が抱える課題と、自社の技術(AI・クラウド・エッジ)を結びつけた新サービスの企画立案
 - 事業計画、収益モデル(特にリカーリングモデル)の策定と事業採算性の評価
 - マネージャーやエンジニアと連携し、事業のコンセプトを具体的なプロダクト構想へ落とし込み

■ 事業立ち上げ・推進
企画した事業やサービスを具体的な形にし、市場に投入して成長の土台を築きます。
 - アーリーアダプターとなる初期顧客の開拓と、強固なリレーションシップの構築
 - 事業計画に基づいた、パートナーアライアンス戦略の立案と実行
 - マーケティング・営業チームと連携した市場投入戦略(Go-to-Market戦略)の策定と実行

■ 事業グロース・パートナーシップ構築
立ち上げた事業をさらに成長させ、より大きなエコシステムを構築します。
 - 既存事業のKPIを分析し、事業モデルや提供価値の改善を主導
 - 既存パートナーとの連携を深化させるとともに、新たな協業先を開拓し、事業のエコシステムを拡大
 - モビリティ領域、スマートファクトリー領域に留まらず、エネルギーマネジメントやロボティクスといった隣接領域への事業拡大をリード

必須経験/スキル

- IT/テクノロジー業界での法人向け新規事業開発、またはそれに準ずる経験(3年以上)
- 顧客に対するソリューション提案の経験
- 事業計画の策定、PL責任を持った経験

歓迎経験/スキル

- AI、IoT、クラウド関連のプロジェクトや事業に携わった経験
- SaaS、PaaSなどのリカーリングビジネスの立ち上げ経験
- 製造業の顧客対応経験

働き方/得られる経験

1. 「製造業×テクノロジー」領域における、事業創造の第一人者を目指せる
業界のトッププレイヤーである大手製造業のお客様と直接対峙し、お客様自身も気づいていない本質的な課題から事業を構想します。最先端の技術(AI・クラウド・エッジ)を武器に、市場にまだない新しい価値を創造する、まさに「0→1」のフェーズをリードする経験は、この領域のスペシャリストへと成長できます。

2. アイデアを事業にするための裁量と環境
「こんな事業をやってみたい」という自身のアイデアや仮説を、経営陣に直接提案し、スピーディーに検証できる環境があります。机上の空論で終わらせず、当社の持つ技術アセットやトップクラスのエンジニア、そして潤沢な顧客基盤を活用しながら、事業化に向けてダイナミックに挑戦し続けることができます。

3. 事業の成功が、会社と社会へのインパクトに直結する
自身が企画した事業が会社の新たな柱となり、日本の製造業全体の変革をリードしていく。そんなスケールの大きな経験ができます。下請けや常駐ではなく、事業の主体者として、ビジネスのあらゆる側面(企画、開発、販売、提携)に深く関与し、事業の成長を最後まで見届けられるのは、このポジションならではの醍醐味です。

求める人物像

- 顧客中心主義:顧客の課題に寄り添い、最高の「体験価値」 を提供することに情熱を燃やせる方。
- 強いリーダーシップ:開発チームやデザイナー、ビジネスサイドなど、多様なメンバーの意見をまとめ、プロダクトのビジョンに向かってチームを牽引できる方。
- データドリブンな意思決定:感覚だけでなく、データや事実に基づいて仮説を立て、プロダクトの改善や優先順位付けを行える方。
- バランス感覚:ビジネスの要求、技術的な制約、ユーザーの要望など、複雑な要素を考慮し、最適な判断を下せる方。

関連情報

◎ブログ
▸製造ビジネステクノロジー部が設立して1年経ちました!

想定年収

900~1,100万円
※年収はあくまでも想定であり、経験・スキル等を考慮して決定いたします

勤務地

東京 - 日比谷本社オフィス

福利厚生

クラスメソッドの福利厚生

応募を検討中の方
職種についてお悩みの方へ

社員と直接会話いただける、オンラインでのカジュアル面談を受け付けています。