説明会に参加エントリー

プロジェクトマネージャー(ソフトウェア開発全般)

募集要項

募集部署 CX事業本部
職務内容

顧客との要件ヒアリングやシステムの計画立案から、その後の継続開発のマネジメントを担当します。
また、社内のデザイナーやアプリエンジニア、Webフロントエンジニア、サーバーサイドエンジニアと連携しながら、顧客やエンドユーザーにとって真に価値のあるプロダクトを生み出します。
リリース後も顧客やエンドユーザーからのフィードバックに基づいて、改善や新たな価値提供を継続的に行います。

【担当範囲イメージ】
 受託開発における以下の業務
 ■プリセールス
  - プロジェクト提案書の作成、見積作成、提案活動
 ■プロジェクト計画立案
  - システムや顧客の特性にあった開発手法の選定と提案
  - スコープの定義
  - 開発スケジュール計画の策定
 - 予算/人員計画
 ■プロジェクト管理
  - プロジェクトの課題管理、リスク管理、変更管理、品質管理
  - プロジェクト工程・進捗管理
 - 資源管理、ナレッジ管理、コミュニケーション設計、顧客との期待値調整
 ■要件定義
  - 要件事項の調査と分析
  - 機能要件・非機能要件の定義
  - エンジニアと協力して実装方式を明確化し、システム化要件を具現化する
 ■その他
  - チームビルディング
  - ミーティングのファシリテーション
  - 開発メンバーのコーチング、メンタリング

必須経験 / スキル
  • プロジェクトマネジメントもしくはプロジェクトリーディング2年以上の経験
  • ネイティブアプリやWebアプリ開発など、ソフトウェアエンジニアリングに関する上流〜下流までの総合的な実務経験
  • 顧客との直接折衝経験
  • クラウド技術に関する基礎知識
歓迎する経験 / スキル

- システム企画提案経験
- UI/ UXに関する知識や、デザインチームとの協業経験
- プロダクトオーナーもしくはスクラムマスター有資格者、及び実務経験
- 顧客ビジネスを理解し、インサイトやマーケットニーズを把握、ユーザー体験を創造、構築出来る方
- マルチベンダー体制でのプロジェクトマネジメント経験
- 大規模アジャイルフレームワークでのプロジェクトマネジメント経験
- 英語を使った業務経験

【チャレンジも歓迎】
※上記必須要件、歓迎要件を満たせていなくてもあきらめないでください。
 下記に相当する業務経験があり、プロジェクトマネージャへステップアップしたい方はご応募ください。ポテンシャル観点から検討いたします。

  • Webプロデューサー、ディレクター経験あり
  • エンジニア経験あり
働き方・得られる経験
  • CX事業本部は「最高の顧客体験をお客様と一緒に創り上げる」をミッションに、弊社エンジニアの高い技術力により、お客様やエンドユーザーの体験価値を高速にデリバリーする、チーム開発体験が得られます。
  • お客様とほとんどの場合が直接契約であり、お客様やユーザーと直接対話を重ねてプロダクトゴールに向き合いながら改善や再提案を重ね、全行程を伴走していきます。
  • 中〜大規模プロジェクトを担当するケースも含め、多種多様なプロジェクトに関わっています。弊社がプライムベンダーとなり、マルチベンダー体制における全体プロジェクト管理を担うケースもございます。また小売や製造業などのドメインに対する知見を深めることができます。
  • 詳しくは事例紹介ページをご参照ください。
求める人物像
  • クラスメソッドのカルチャー(CLP)に共感いただける方
  • 過去の成功体験に囚われず真摯に学ぶ姿勢を持ち、常にスキルアップしていける方
  • 変化に対する柔軟性をお持ちの方
  • 課題解決に向けて、自らの行動により情報取得・検討・アウトプット・共有ができる方
  • チームで働くことを意識して他のメンバーを巻き込み、自身も貢献していける方
  • チームで協力する開発を通して、より大きな成果を出すことに魅力を感じる方
想定年収

スペシャリスト 550~900万円
マネージャー/プリンシパル 800~1,000万円
※年収はあくまでも想定であり、経験・スキル等を考慮して決定いたします。

勤務地

全国

  • 東京・大阪・北海道・福岡・新潟・愛知・沖縄・岡山にオフィスがあります。
  • 基本的にはどこのオフィスでも自由に勤務可能です。
  • リモートワークも可能です。
  • 家庭の都合や将来的な移住などにも、柔軟に対応しております。
  • ※地方在住などで恒久的にリモートワークとなる場合にはふるさと勤務制度があり、個々人に応じて柔軟に対応します。
  • 詳しくはこちら
備考

【フレックスタイム制】

  • 標準労働時間は1日8時間
  • 現在コアタイムなしフレックスタイム制をトライアルとして導入中です。月間通算労働時間がクリアされていれば基本問題ありません。
  • ただし所属部門、所属プロジェクト相談の上稼働開始時間等、調整いただく場合があります。
福利厚生

クラスメソッドの福利厚生