説明会に参加エントリー

Alexaスペシャリストの過去・今・未来

新しくて面白くて、役に立つことを伝えたい!社内唯一のエヴァンジェリストの軌跡

2019年5月現在、クラスメソッドで唯一のAlexaテクニカルエヴァンジェリスト / VUI アーキテクトとしてAlexaのテクニカルな面を中心にお客様を支援している清野剛史。昔から人を笑わせることが得意で、常に「おもしろいこと」「人がやっていないこと」を求めてきたという清野が歩んできた道をご紹介します。

確かな実力と技術への愛。それが入社の決め手でした

清野 剛史の画像

もともと、コンピュータの道に入った理由は、「超かっこいい」「なんか未来っぽいものが好き」という想いからです。

高校時代はピアノを弾くのが得意で、ピアノを教える資格を持っていたので、音大に進学し、ピアニストになろうと考えていました。しかし、自分の理想的な環境と現実をふまえて考えた末、音楽の道は断念。「だったらプログラムをやりたい!」と思い、その道に進むことを決めました。

ちょうどその頃、DTM(デスクトップ・ミュージック。今でいうDAWを使った作曲)やMIDI環境が整いはじめていました。音楽を通じてコンピュータに触れた事で、自然とコンピュータそのものを使った仕事をすることにも興味を持ったのです。クラスメソッドとの出会いは、エンジニアとして別の会社で働いているとき。札幌でクラスメソッドが主催の勉強会に参加して、単純に楽しそうだなって思ったんです。

話す人にもよると思いますが、勉強会ってボソボソ言っていて何を伝えたいかわからなかったり、やたらマニアックな内容で理解しにくいことがありますよね。でも、その勉強会は話し方がわかりやすく、内容としても自分がわかる半歩上みたいな、先を行っている感じがしました。ゲームでたとえると、“裏技集”みたいな話でしたね。

技術がないとできないような話を、楽しそうにわかりやすく話している姿を見て、「この人は技術が本当に大好きなんだろうな」と思いました。そして、これがきっかけでクラスメソッドにジョインしました。技術力の高さと自由さに強く惹かれ、何より楽しそうだと感じたんです。

入社後はAWS事業部(今のAWS事業本部)に配属され、AWSの案件を担当していました。また、「Developers.IO」で記事も書くようになりました。クラスメソッドは社員が記事を書くことに制限がほぼなく、レビューもありません。仕事をしながらKinectやLeap Motionなど、そのときおもしろそうな技術について、好き勝手にブログをつづっていました。

そのうち事業部内に「IoTチーム」ができ、普段新しいデバイスを触っているという理由でそこに配属されました。配属後、IoT案件を中心にこなす中で社内に「清野はとにかく新しくておもしろそうなものは一生懸命やる」というキャラが浸透したんです。そして、今までの経歴とそのキャラもあってか、会社で「Alexaを試してみよう」となった際に出向という形でAlexaを担当するチームに加入し、後に正式に異動となったのです。

本当に価値のあるプレゼンとはなんだろう?

清野 剛史の画像

クラスメソッドは、Alexaを事業部として組織にした、おそらく日本初の会社なのですが、どうしても「AWSの技術者集団」というイメージが強く「Alexaを事業として行っている」という認知度があまりありませんでした。そこで「日本でAlexaといえばクラスメソッド」と認知されることを目指して、Alexaに関する発信を強化していこうとなり、2018年6月に「Alexa Salon」を立ち上げたのです。

Alexaエージェンシーとしての業務と並行して、クラスメソッド単体としてAlexaの技術からビジネスまでのすべてを網羅する勉強会「Alexa Salon」と、コミュニティとしての「AAJUG(Amazon Alexa Japan User Group)関東支部」を開催するようになりました。このように新チームに異動してからは単に発表するだけではなく、発表を聞いた参加者にアクションを起こさせることも仕事になりました。

プレゼンには、「くだらないけどおもしろい!」と笑えるけど、それだけで終わってしまうプレゼンと、わかりやすく内容を伝え、相手の役に立つプレゼンの2種類があります。

クラスメソッドには知識の伝道師であるような後者のプレゼンをできる人がいます。でも、僕はそれができませんでした。笑わせることや盛り上げることは得意なのですが、「相手の役に立っている」という実感が湧かない。だんだん、「なんで役に立つかわからないものを1カ月も準備してやっているんだろう?」とか、「長い準備期間をかけているのに『楽しかったね、くだらないね』で終わっていいの?」と考えるようになりました。

そして、考えた末に出た結論が「僕は伝え方が下手なんだ」ということでした。

喋る仕事をやる時には何か最後に残るものを話さなきゃいけない。自分の言葉に説得力が出るような工夫をしなきゃいけない。これらに気づいてからはエヴァンジェリストの本や動画をみて、目線・手・スライドの分量などをひとつずつ学びました。そして、それをプレゼンの時に1個ずつ実践してみて、お客さんの反応とかアンケートを見るようにしました。たとえば「ためになった」ってコメントがあれば「これは正しかったんだ」と判断して、次回以降にも生かしていく。このような感じで勉強と改善を繰り返し、スキルを身につけていきました。

僕たちクラスメソッドは支え合い、高め合う

清野 剛史の画像

やはり、最初は「これ大丈夫かな?」と思うこともありました。単純にウケてなだけかもと。おもしろいことをしないから、ウケないのは当たり前なのですが、これで参加者を集め続けられるのかな、なんか路線変えたほうがいいのかなと本気で悩み続けました。

でも、努力の甲斐あってか、半年くらい経過してようやくAlexa Salonのお客さんがどんどん増えてきたんです。勉強会を開けば、一定数の参加者がいる状態に変わっていきました。

日頃、振り返ってみて「本当におもしろい?」と、自分に問いかけています。僕は、やればやるほど他の人と同じようにはできません。それが、自分ではわかっているので、仲間の力も借りながら自分流にアレンジして自分らしくやるのが今のやり方です。

自分の能力には限界があります。だからこそ仲間と一緒にひとつのものをつくるのが楽しいんです。クラスメソッドには、バックボーンが多岐に渡り、「なんでそんなに詳しいの?」という人がいっぱいいます。

仕事をする上で、その専門家にどんどん頼った方がいいんですよね。こういうデザインが欲しいと思ってもデザインの能力がない、そんなときクラスメソッドのすごいデザイナーさんに頼むと、「なんでこんなのができるの?」と思うくらいにすごいものが2~3日で仕上がってきます。

その分、自分の得意なところを重点的にやっていく。助けて欲しい人がいたら、全力で協力する。そうやってみんなで協力しながら、ひとつのものをつくっていくっていうおもしろさを、とても楽しく感じています。

今日の“おもしろいもの”を“未来のご飯”に

清野 剛史の画像

今後もエヴァンジェリストとして、引き続きイベントの企画やカンファレンスでの講演を続けていきます。新しい目標としてはなるべく自社主催ではなく外部のカンファレンス、展覧会、書籍執筆などの今まで入っていかなかった領域で皆様にAlexaの楽しさやビジネスでの活用法を伝えていければと思っています。なるべく人にものを伝えるチャネルを増やしていきたいですね。

Alexa関連以外では相変わらず「新しくておもしろいもの」に興味をもっています。AWSではSageMakerやDeepRacerがおもしろいので、ブログを書いていきたいです。AWS以外だとHoloLensやLINE Thingsはおもしろいですね。他にはXRといわれている、VR、ARのプログラミングとAlexaをつなげることにも挑戦したいです。

とにかく「おもしろそうなことをやってみたい」「人がやっていないことをやりたい」という気持ちが僕の根底にあるんですよね。

現代日本の方向は、ロボットに偏っています。Amazon Echoに向かって何かを喋るとそこの世界が変わっていくなど、バーチャルな世界に変化しています。こういう機械的なところや人工知能でいうと、最終的に、可愛らしい顔でしかも二足歩行するロボットが日常的に存在する時代もそう遠くはないのかもしれません。

クラスメソッドでよく言われる言葉に「今日のごはん、明日のごはん」というのがあります。最近だと「明後日のごはん」まで言われるようになりました。これは「今すぐ人の役に立つ、お金になる仕事と、今はお金にならないが、将来世界の役に立つかもしれない仕事は両方大事」という意味が込められていて、この考え方に個人的にとても共感しています。自分も会社に貢献して、給料の元となるような仕事と、エンジニアとしてのアンテナに引っかかる「おもしろいもの」に触っていく仕事を両立していきたいと考えています。

クラスメソッドは勤務形態だけではなく、業務内容も非常に自由度の高い会社です。いつか自分が見つけた「おもしろいもの」が会社の「明々後日のごはん」くらいになったらいいな、と思います。

エントリー

人と技術を愛する仲間求む。

世の中の大きな変化やスピード感にワクワクしてしまう。私たちはそんな仲間を探しています。
検討中の方もまずは説明会で
実際に社員とお話してみませんか?

社員についてもっと知る

ページトップへ戻る